Copyright © 1988-2020 Taiko Center Co.,Ltd. 京都商工会議所 クリエイティブ産業モデル選定企業 それぞの種類の横笛を作る際、その材料は同じであることが多く、素材は竹製です。基本的な構造と音が鳴る原理も同じです。, 大きな違いは、穴の数、長さ、音程、音階などで、それぞれの横笛の使用分野、使われるシチュエーションに違いがあります。. TEL:075-813-8615 FAX:075-813-8616. 篠笛とは、日本の伝統的な木管楽器、篠笛は細めの竹「篠竹」に唄口という息を吹きこむ穴と、指穴をあけたシンプルな構造の横笛です。, 篠笛は平安時代にはすでに広く使われてい笛で、上流階級で使われてきた「龍笛(りゅうてき)」、「能管(のうかん)」と比較して、篠笛は庶民階級の間で愛好されていました。 割れ止めに籐(とう)という細い蔓(つる)を巻き、漆(うるし)を塗るだけの簡素な構造が特徴です。 篠笛の起源は中国大陸から伝わった「龍笛」だと考えられていますが、篠笛と龍笛は基本構造や音階が異なり、龍笛が簡素化しただけの楽器ではないとも言われております。, 元々、篠笛は製作しやすく演奏もしやすくするために指穴を均等の間隔で、同じ大きさの穴にあけたものでした。 この形のものを「古典調」、「お囃子(おはやし)用」と呼んでいます。主にお祭り等で使用されており、調律がされていないのが特徴です。, 昭和初期に民謡(歌や三味線)に合わせやすい笛を作るため、指穴の位置と大きさを調節した篠笛ができました。これを「唄用篠笛」と呼ぶようになりました。 趣味で篠笛を始められる方は、ピアノ等の西洋楽器と合わせられる唄用篠笛をおすすめ致します。, 篠笛の頭の部分です。ここに漢数字で調律を表す調子が 書かれています。 (笛の種類によっては調子が書いていないものもございます), 指で押さえる部分です。6個の穴があいている六穴と、7個の穴があいている七穴があります。 六穴でも七穴でも同じ音階がでます。なぜ7個目の穴があるのかについては、一説では音の響きをよくするためといわれておりますが、詳しくは分かっておりません…。, なにも巻いていないもの、糸、ビニール、籐(とう)、樺(かば)などで巻いたものがあります。巻き方は天地巻 、半重(はんしげ)、総巻(そうまき)とあります。, 巻き無しのもの。響きが抑えられることなく、音が出しやすい。乾燥や高温に弱いので注意が必要です。, 笛全体に巻いたもの。強度的には一番強いです。見栄えも良く、音的には素竹は竹らしい音が出るのに対し、力強く響きが良いようです。, 調子とは音の高さの事をいいます。一番低い「一本調子」から最も高い「十二本調子」まであります。低音のものほど笛自体の長さが長く、高音になると短くなります。, 篠笛には何も塗らないものから、漆を塗ったもの、人口漆を塗ったものなどいくつか種類があります。それぞれの特徴を解説します。, 表面に何も塗らないものです。竹本来の手触りを楽しめますが乾燥、水気に注意が必要です。, 漆系の合成塗料です。漆よりはお求めやすい価格で、乾燥・水気にも強いです。もっとも一般的なタイプです。, 日本古来の塗料「漆」を塗ったもの。自然な風合いと強度を出すことができます。また、吹いていくごとに音色が良くなるとも言われています。, 日本家屋の天井などに使用され、何十年と囲炉裏の上で燻され、極限まで乾燥し、飴色の煤竹となります。煤竹はよく乾燥していることと、褐色の風合いが好まれ、篠笛の材料として重宝されてきました。, 人工的に作られた煤竹。篠竹をあえて過酷な環境下におくことにより、弱い竹は割れ、淘汰することによって、本当に強い竹だけが残ります。, 株式会社 太鼓センター〒600-8387 京都市下京区高辻大宮町113-4 ・能管(七孔) スポンサーリンク Taiko Center Co.,Ltd. ・明笛、清笛(七孔・響孔・飾孔), 今回は、「龍笛」「高麗笛」「神楽笛」「能管」について、特徴、共通点、違いについてまとめてみたいと思います。, これらの3つの横笛は、主に雅楽や神楽、民俗芸能などで使われています。基本的な構造は同じで、用途によって笛を使い分けています。, 笛の管内は漆塗りで、表面は樺桜や藤などの樹皮の巻きで覆われていて、仕上げは煤漆(すすうるし)が塗られています。, 笛の頭部には重心を調整するために鉛棒が詰められ、錦を貼った木片がはめ込まれています。表面には「蝉(せみ)」と呼ばれる装飾が施されいる、豪華な横笛になります。, 龍笛は七孔の横笛で、笛の長さは約40cm。主に雅楽の唐楽吹かれています。篳篥(ひちりき)とともに主旋律を演奏します。龍笛は「横笛(おうてきorよこぶえ)」と呼ばれることもあり、日本全国各地の伝統民俗芸能などでも使われています。, 高麗笛は六孔の横笛で、笛の長さは約37cm。孔(穴)の数が龍笛よりもひとつ少ない横笛です。主に雅楽の高麗楽で使われています。高麗笛は「狛笛(こまぶえ)」という漢字で表されることもあります。, 神楽笛は六孔の横笛で、笛の長さ約45cm。その名の通り、雅楽の御神楽で使われています。日本固有の横笛という意味で「やまとぶえ」と呼ばれることもあり、龍笛・高麗笛・神楽笛の3つの中で最も高貴な笛と位置付けられています。, 歌口と指穴の間に「喉(のど)」と呼ばれる竹管が入っていて、能管独特の不規則な音階や、「ヒシギ」と呼ばれる鋭く甲高い音色が出る構造になっています。, 「能管(のうかん)」は、「龍笛」を改造したつくりになっていて、この2つは大変よく似ています。, 能管と龍笛の大きな違いは2つ、①頭部に金属製のの頭金がはめられている、②指穴に朱漆(赤色)が塗られている、という点で見分けることが可能です。. All Rights Reserved. ・みさと笛(七孔・裏孔) ・高麗笛(六孔) 日本の横笛の種類と特徴①「能管、龍笛、神楽笛の違いは?」 篠笛や龍笛、能管など、日本の横笛にはいくつか種類があります。 それぞの種類の横笛を作る際、その材料は同じであることが多く、素材は竹製です。基本的な構造と音が鳴る原理も同じです。 篠笛の起源は中国大陸から伝わった「龍笛」だと考えられていますが、篠笛と龍笛は基本構造や音階が異なり、龍笛が簡素化しただけの楽器ではないとも言われております。 唄用とお囃子用の違い. 京都市オスカー認定企業 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ・龍笛(七孔) All Rights Reserved. ・神楽笛(六孔) ・篠笛(五〜七孔)
車 エアコン 急に効かない, 上越新幹線 グリーン車 料金, シティーハンター Ed 歌詞, Yes And No 主題歌, セス 名前 意味, 新幹線 問い合わせ 電話番号, 自分 がクローン 映画, 藍 井 エイル 結婚式, 朝顔 100均 造花, 富川 駅 韓国, Spotify 非表示 再生される, ハイエース モデリスタ 擦る, 中学受験 英語 問題集, 誕生日 英語 書き方 自己紹介, 感想文 ですます 大学, 色鉛筆 肌 塗り方 リアル, 七 つの 大罪 ダイアン, フジ ライズ サイズ, バス 乗り方 わからない, エルグランド E51 クランク角センサー 交換, 宇垣 アナ ネイル, スマブラ ジョーカー つまらない, グラクロ 会心 おすすめキャラ, Tc療法 副作用 軽い, バス 整理券 絶対, 七 つの 大罪 監獄,